【iPhone神アプリ】スペイン語単語の評価・評判、口コミ
■アプリ概要■
外国語を学ぶにあたって単語学習は避けては通れない道です。単語の意味を理解しなければ、読むことも聴くことも話すこともできません。そこで弊社ではスペイン語学習者(主に初級〜中級レベル)にとって必要不可欠な単語をいつでもどこでも気軽に学ぶためのアプリを開発いたしました。
■単語レベル■
約1600語収録
スペイン語検定:6級〜4級
DELE:A1〜B1
第2外国語:完全対応
旅行会話:完全対応
■主な機能■
●暗記学習●
ここでの目的は単語を暗記することです。表示された単語を知っていれば◯、知らなければ×を選択してください。単純な作業ですが、暗記カードのようにまずは知っている単語と知らない単語に分けることで、自身の語彙の蓄積と進展具合を確認することができます。単語と一緒に音声も流れるので、同時に発音やアクセントもチェック可能です。
●選択問題●
ここでは単語を聞き取るトレーニングをします。スピーカー(イヤホン)から流れてくるスペイン語単語に見合う日本語を選択します。分からない場合はスピーカーのアイコンをタップすることで再度音声が流れます。それでも分からない場合は「表示」ボタンをタップすることでスペルが表示されます。結果は成績部分に保存され、あとから間違えた問題のみを学習することもできます。
●成績機能●
「暗記学習」および「選択問題」の正誤結果が蓄積されるので、知っている単語、知らない単語、意味は分かるけど聞き取れない単語など、自身の成績チェックが可能です。また各単語をタップすることで解説画面を確認することもできます。
このアプリを通じて一人でも多くの方が希望の試験に合格し、スペイン語で不自由なくネイティブと会話ができるようになることを願っております。
■トラブル・Q&A■
アプリが正常に動かない場合は以下をご確認ください。
・iPhoneおよびiPod touchのOSは最新の状態になっていますか?
OS6.X以下では正常に動作しない場合がございます。iTunesに接続の上、デバイスのバージョンをアップデートしてください。
・電波の状態が悪い場所でアプリをダウンロードしていませんか?
電波の悪い場所でアプリをダウンロードするとiPhone内に全てのデータが正常に取り込まれていない場合がございます。一度アプリを削除の上、電波の良い所でアプリを再ダウンロードしてください。なお、再ダウンロードは無料なのでご安心ください。
・iPhoneのメモリが不足していませんか?
iPhoneのホームボタンを連続して2回押すと、現在起動しているアプリが画面下部に一覧として表示されます。一度に多くのアプリを起動していると、メモリが不足して個々のアプリが正常に起動しないことがあります。無数に起動しているアプリを終了した上で、再度アプリを起動してみてください。
上記いずれの方法でも解決しない場合は、「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。
お問い合せ・サポートページ
http://www.jatllp.com/euro_lang.html
- 社会人のための日本地理
- ドイツ語文法
- ドイツ語 リスニング 基礎
- ドイツ語 リスニング 入門
- ドイツ語 リスニング 中級
- 中国語 聞き取り学習 基礎編
- フランス語単語
- イタリア語単語
- ドイツ語 基礎単語
- ドイツ語熟語
- ドイツ語入門単語
- JAT LLP
ランキングチャート
スペイン語単語のレビューや評価・評判、口コミまとめ
- 神アプリ認定!
- うーん…。

オススメ
- 4.0
- sahanji 2015年06月24日
スペイン語のブランクが長かったので、思い出すために旅行前に購入しました。クイズ形式で単語を覚えられて便利です。

他のアプリよりシンプルで使いやすい。
- 5.0
- いづみん76 2015年06月24日
スペイン語を学習し始めて約1年と半年です。NHKの語学アプリ『スペイン語単語帳』と『NEMOスペイン語』を試しましたが、最終的に使っているのはこのアプリです。(NHKの単語アプリは音声が有料なので最終的に高額となるため、途中で使用をやめました。) このアプリの良い所は音を聞いて正解を選ぶ方式を主軸としている所です。文字を見て正解を選ぶパターンのアプリは多数ありますが、それだと耳から単語を覚えられないため、実践では殆ど役に立ちません。このアプリで単語を勉強しつつ、学校で習った事を復習し、今年の夏にはスペインの大学で語学講座に参加しましたが、周り(他の日本人)との差は歴然でした。 できれば中級レベル以降の単語アプリも出してほしいです。 他のレビューではマイナスに評価されていましたが、「1問ずつ詳細画面が出る」方式には賛成です。間違えた場合にきちんと確認が出来るので、次のアプリでもこの方式は採用してほしいです。正答率がよほどの状態ならば、詳細画面は必要ないので(かなり学習した)今となってはたいして確認をしませんが、最初の頃はこの画面をしっかり頭に叩き込む事で1つ1つ意味と音と表記を確認しました。(一概には言えませんが、たぶん、それが意味がある学習法だと思います)