【iPhone神アプリ】日本経済新聞 電子版の評価・評判、口コミ
日本経済新聞 電子版は、日経の記者が最前線で取材した最新ニュースをお届けします。
あなたの新しい情報収集の切り札としてご活用いただけることをお約束!
・日本経済新聞 電子版が読める公式アプリです。
・「朝刊・夕刊」「Web刊」「速報」「Myニュース」が読めます。
・電子版の有料会員のみご利用いただけます。
・電子版の申し込み・解約はブラウザから手続きしてください。
- 日経TEST 入門ドリル/日本経済新聞社編
- 日経TEST 入門ドリル【無料版】/日本経済新聞社編
- Nikkei Asian Review
- 日経TEST 入門ドリル2/日本経済新聞社編
- 日本経済新聞 紙面ビューアー
- 日経ストア
- 日経電子版 3つ星スイーツマップ(有料会員限定)
- 日経W杯2014
- 日経ねこカフェ(ウーマンニュース)
- Niid 日経5紙から厳選したニュースアプリ
- NIKKEI INC.
ランキングチャート
日本経済新聞 電子版のレビューや評価・評判、口コミまとめ
- 神アプリ認定!
- うーん…。

更新できますよ⁈
- 5.0
- ( ・∀・)つ旦 2014年04月23日
ニュースサイトによくある方法ですが、画面を指で押し下げて離せば、更新できます。 今のところ特に不満は無いです。

サクサク
- 5.0
- SwingyCats 2014年04月23日
動いてなかなか良いですよ。以前のアプリから確実に進化しました。朝夕刊がオフラインで読めるのもGoodです。他のニュースアプリではそうはいかないですから。面を移動する時スワイプだと少しひっかかるのが気になります。

軽い!
- 5.0
- きっきんた 2014年04月23日
以前のバージョンが重く、一度解約したのですが、再度確認したらいつの間にか動作が軽くなってる! 機能も充実し、使いやすいです。

「面を移動します」が無くなったのは素晴らしい
- 5.0
- ティム・クック 2014年04月23日
今までは面を移る際に、逐一「面を移動します」という文言が表示されていましたが、正直なんのためにあるのかさっぱり分からず、時間の無駄だと思っていました。 もうその表示は無くなったようで、サクサク記事を読むことが出来ます。

電子版のあるべき形
- 4.0
- 楽天らっくてん 2014年04月23日
横書きのレイアウトで、スマホで新聞を読むのに適している。紙面のように文字の大小が無いため、記事の重み付けがわかりにくいが、利便性を優先すると仕方ないだろう。 紙面ビューワーではなく、こちら改良していき、電子版のあるべき形を追求して欲しい。期待を込めて星マイナス1。

細かいところが。
- 4.0
- が〜す 2014年04月23日
とても便利に使っているのですが、 下記が修正されるとより使いやすくなると思います。 •古いデータは一週間経たないと削除されない。端末の容量がギリギリの場合もあるので、保存期間を設定できるか、前日以前のデータを選択して削除できるようにしたい。 •設定で保存記事の削除とあるので、削除したら、古いデータではなく、チェックした記事が削除されてしまった。 •立ち上げ時の読み込み動作が二度読み込むような挙動になってしまう。

なんで評価悪いの?
- 4.0
- Ritchie335 2014年04月23日
もう このアプリを使って3年ぐらいになりますかな?毎朝毎夕の通勤時に大きな紙面を広げずにiPhoneで読めるので大変重宝してます。なんでこんなに皆さんの評価が低いのか理解に苦しみます。唯一、紙面のめくり操作がイマイチなので改善して欲しい。産経とかの紙面ビューアは小さい字が見にくい年寄りには使いものになりません。

使いやすいです
- 4.0
- なお1984 2014年04月23日
紙面から電子版に切り換える際、 気にしていたのが記事のダウンロード速度と記事の斜め読みができるかどうかでしたが、 想像してたより全然ダウンロードが早く、 記事も興味ないものは読み飛ばしながら フリックで次々めくっていけるので とても使いやすかったです。 PCよりこっちの方が使いやすいですね。 記事の保存機能は凄く便利! 仕事に関わる記事は、沢山整理して保存しておきたいので、 フォルダ分けやソート等の整理機能を付けてほしいです。

使い勝手、悪くないです
- 5.0
- kata1546 2014年04月23日
WIFIで一括ダウンロードして、オフライン読みなら問題ない。 ipadで紙面版も使っていますが、 iphoneの表示形式も読みやすいと思います。 気に入ってますので、次のアプデで変に紙面を意識しすぎて改悪にならないことを祈ります。

日経ファンには必携の便利アプリ
- 5.0
- おれはれお 2014年04月23日
渡辺淳一の「私の履歴書」が最高!通勤電車の中で紙面では人目が気になって読めないけど、スマホなら大丈夫(笑)。「愛ルケ」のときにもこれがあったら…。 これが書き込みたくて来たのですが、あまりにくだらないアンチのレビューが多いので日経ファンの立場から久々に応援レビューを書き込んでおきます。 まず、使い勝手ですが、別に血相を変えるほどの不満はなく、使い始めた当初より大幅によくなっています。ダウンロードも速くなり、落ちることもまったくなくなりました。落ちるという人はまずご自身のスマホに問題があると疑うべき。HDDを使いすぎていると、このアプリにかかわらず落ちます。こまめに再起動し、不要なアプリやファイルは断捨離しましょう。 気になるのは、web刊のように一覧記事が多いページのとき、ひとつ読んで戻ろうとすると、ページのトップに戻ってしまうこと。これはスクロールが煩わしいので、改善してほしい点。あとは、どなたかが提案されていましたが、地方版の記事が読めるようになると、アプリの価値がぐっと高まるのでは。 毎日朝夕刊をチェックするぐらいでしたが、最近は日経のメールサービスでweb版を含めた記事の見出しが毎日送られて来るので、気になるものをアプリでチェックしています。新聞では見られない、遊び心あふれた見出しが多く、けっこうそそられます。 有料アプリなのに広告があるってことに文句を付けている人がいますが、一番下段に小さく出るだけでまったく気になりません。新聞紙面にも広告はありますし、購読料だけでこの情報の質と量(を伝える記者の人件費や会社組織)は保てないのでしょう。少し考えればわかることです。ケチばかり付けているケチな人は、ネットでたれ流される無料の二次、三次情報でも読んでいればいい。 長年の日経ファンとして、紙面以外で読むことに最初は抵抗もありましたが、今はこのアプリのおかげで、iPhoneの狭い画面が大事な情報源となり、娯楽や息抜きの場ともなっています。職場や取引先との人間関係、コミュニケーションも、このアプリでニュースや情報を押さえておくことでとても向上しています。今は特に渡辺さんの履歴書!これを共通の話題にできるのは、日経を読んでいるという証でもあり、口には出さないものの、やはりお互いの信用度が上がります。 以上、あくまで1ファンの個人的見解ですが、参考にしていただければ幸いです。 ……………………… アップデートで読めなかったWEB刊も読めるようになり、記事保存もできるようになって、サービス面が向上したので★ひとつ増やしました。仕事関係のみならず、長めで面白いコラムなど、保存しています。パソコンの電子版で保存したものも連動してくれるのがありがたい。 ダウンロードの遅さに文句をつけてる人がいるけど、新書1冊分と言われる新聞記事の量を考えたら、まったく気になりません。むしろ気になるのは、アプリが落ちて、再度立ち上げるときに、ダウンロードの同じ動作を繰り返すこと。開いていたところにすぐに戻ったらいいと思います。 アップデートのおかげで、さらにこのアプリの利用頻度が高まりました。ますます紙面とPCで読む量が減りそう。 ……………………… このアプリが使いたくてiPhoneを購入したため、さっそくダウンロード。周りの同僚もかなりこれを使っていて、楽しみにしていました。 もともと紙の新聞プラス電子版契約しているため、このアプリの利用自体は無料。 一覧から記事が選べ、写真つきで好きな記事やコラムが読めます。政治や経済、産業などはもとより、文化面の充実ぶりは他を圧倒しているし、夕刊の作家コラムなども楽しみで、通勤時や昼メシ時など、新聞を広げるわずらわしさから解放されて読めるだけでダウンロードした価値あり。 ビューアーを望む声もありますが、産経のようなものは、iPhone画面ではいちいち拡大しなくてはならないため逆に読みにくく、こちらのように一覧から選んでスクロールで読めるほうが私にはありがたいです。 これまで紙とPCで読んでいましたが、今はほとんどこのアプリで読んでます。電子版契約者はむしろ使わないともったいないアプリと思います。 iPadユーザーではないのでその点の不満はわからないですが、この情報の量と質の高さに対して月4000円を惜しむ人がいることが不思議です。

前よりよくなったけど
- 4.0
- pura99 2014年04月23日
以前はスクロールのつもりがページ移動して使いにくかったが改善された。ただ、なんかぱっとしない、まあ記事読めたらいいからいいけど。クソ高いな金払ってんだからバックナンバー一年分ぐらいは見せて欲しいな。

読みやすくなった!
- 4.0
- Plantpine 2014年04月23日
今までちょっと読みにくくて、パソコンのブラウザで読む事がほとんどだったけれど、今回のアップデートでものすごく読みやすくなった! ありがとうございます。 あとは、『i文庫』のように大辞林やウィキペディアと連携できるような機能がつけば、いう事なしになります。ご検討いただければ幸いです。